映画と英文法15ーhaveとhave got

映画と英文法15-haveとhave got

 

刑事:Your wife, she’s, she’s got the money in the family, doesn’t she?

 

 今回は、haveとhave gotを取り上げますが、あまり意味のある検討材料ではありません。

 

 今回の映画「逃亡者」は、アメリカ映画なので、アメリカ英語-以下、米語-を中心にして話すと、イギリス英語-以下、英語-よりは若干単純で、基本的にはhaveで表現できます。

 

 所有(物、事、親類や兄弟のような人、病気、問題など)は、英米問わず、haveで表現できます。

 今回のように、くだけた話し言葉(会話)では、英米ともに、haveの代わりにhave gotを使うこともよく見られることです。

 

 I have a brother.

 I’ve got a brother.

 

 I have a 1960-model classic car.

 I’ve got a 1960-model classic car.

 

 I have a problem.

 I’ve got a problem.

 

 I have a headache.

 I’ve got a headache.

 

 I have an appointment with Mr. White at 10 a.m.

 I’ve got an appointment with Mr. White at 10 a.m.

 

 米語では、さらにくだけて、haveを省略し、

 

 I’ve got a problem.「問題を抱えている」

 I got a problem.

 

と、表現することもあります。

 

 ただし、過去形で用いたり、準動詞(不定詞・動名詞・分詞)で用いたりすることはないので注意しましょう-すくなくとも、正用法とは認められないでしょう。

 

○ I had flu last week.「先週、インフルエンザに罹っていた」

× I had got flu last week.

 

○ He seems to have a brother.

 × He seems to have got a brother.

 

 さらに、反復・習慣の気持ちが入れば、have gotは使わないので、注意しましょう。

 

 I don’t usually have wine.

「普段から、ワインは置いていないんだ」

 →「普段、ワインは飲まないんだ」

 I haven’t got any wine.

 = I don’t have any wine.

 「ワインがまったくない」

  →「ワインが切れたから、買いにいかなければ」

 

 I often have headache.

 「普段からよく頭痛がするんだ」

 I’ve got headache.

 「今、頭が痛くなってきた(頭が痛い)」

 I have headache.

 「今、頭が痛い」

 

 反復・習慣の気持ちが入れば、have gotは使わないが、「今、~」というときは、どちらも使います。

 

 どちらを使うべきか、なんてことは意識せずに、基本的には、haveを使えばいいのです。実際の会話の場面で、「こんな場面は、have gotも使うんだ」という感覚を少しずつ身に付けていけばいいでしょう。

 

 これは、have toとhave got toにも同じようなことが言えます。

 

 「反復、習慣」はhave to、1つのことについて述べるのはhave got toを使うことが多いが-特に、くだけた英語では-、have toも用います。

 「緊急性」を伴った場合でも、have got toがよく用いられるが、have toも用いられます。

 このことは、OALD(Oxford Advanced Learner’s of Current English)の用例でも裏付けられます。

 

 Do you often have to go to the dentist’s?

→ 反復・習慣

 Have you (got) to go to the dentist’s today?

 → 1つの事柄(今日一回の事柄)で、ひょっとすれば、緊急性もあるかもしれないが、gotは括弧でくくられている。つまり、have toでもいいということになる。

 

 The children don’t have to go to school on Sundays, do they?

→ 反復・習慣

 You haven’t (got) to go to school today, have you?

 → 1つの事柄(今日一回の事柄)だが、gotは括弧でくくられている。つまり、have toでもいいということになる。

 

 I have to be getting along(= must leave) now.

 「そろそろおいとましなければ」

 → 緊急性が出ているが、have toが使われている。

 

 

 なお、くだけた英語では、特に、1つのことがら、あるいは、緊急性があるときにhave got toを使われます-繰り返すが、have toでもよい。

 

 「もう、行かなきゃ」

 I have to go now.

 I’ve got to go now.

 

 米語では、さらにくだけて、haveを省略し、

 

 I got to go now.

 

 これを発音つづりで表現すると、

 

 ( I ) gotta go.

 

となります。

 

 

 ところで、今回のセリフでは、moneyにtheが付いています。

 通常、「特定の目的を示すお金」で、moneyにtheを付けたりしますが、基本的には、moneyにtheを付けません。

 moneyにthe(あるいは、one’s)を付けると、

 

 money = a lot of money、plenty of money

 

という意味になるのです。

 辞書の定義を見てみましょう。

 

 (ジーニアス英和辞典)

 「富、財産、資産」と定義して、

   lose one’s money「財産を失う」という例文を載せています。

 さらに、

  be in the money「大金持ちである(になる)」

 という慣用句を載せています。

 

 (COD)の定義

  in the money = having plenty of money

 

 (OALD)の定義

  be in the money = be rich

 

 以上の定義より、

 

 be in the money

  have the money

  have got the money

  = have plenty of money、be rich

 

となるわけです。

 このinは「状態、状況」を表すinで、「~に包まれている」という感覚で捉えればいいでしょう。

 

 be in the habit of ~ing = have the(a) habit of ~ing

 be in good health = have good health

 

と同じです。

 今回のセリフでは、「奥さん自身だけが金持ち」というより、in the familyが付いているので、

 

 is in the money

 

ではなく

 

 has(has got) the money

 

で表現したのです。

 

 ちなみに、研究社新英和大辞典では、

 

 in the money「金持ちで」(口語

 

と、(口語)という条件で定義していますが、

 OALDでも

 (colloq)と条件付けています-colloqとはcolloquialism「口語体」の略語です。「会話(会話体、会話調)の英語」を、colloquial Englishと言いますが、それのことです。

 

youtu.be

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

映画と英文法14ーHow dare you?

映画と英文法14

 

刑事  :Your wife, she’s, she’s got the money in the family, doesn’t she?

キンブル:Helen comes from a wealthy family. Yes.

刑事  :Is she insured?

キンブル:Yes, she is.

刑事  :Who’s the beneficiary?

キンブル:I am.

刑事  :The sole beneficiary?

キンブル:Yes.

刑事  :Financially, you’re not going to be hurting after this then, are you? I mean, she was worth quite a bit of money.

キンブル:You suggesting that I killed my wife? Are you saying that I crushed her skull, and that I shot her? How dare you?

 

 キンブルの最後のセリフを取り上げます。

 

Are you saying that I crushed her skull, and that I shot her? How dare you?

 「私が、彼女の頭を打ち砕いて、彼女を銃で撃ったと、言っているのか?よくもそんなことが言えるな」

 

 How dare ~ ?

 

は、「よくも~できるね」という意味の重要表現です。

 キンブルのセリフは、

 

 How dare you say so?

 

の下線部の部分が省略された文です。

 動詞以下(~の部分)が省略されて、

 

 How dare you?

 

だけで、怒りの感情や苛立つ気持ちを出すときに使うときもあります。

 たとえば、

 

 How dare you say something like that? Don’t stick your nose into my affairs!

 「よくもまあそんなことが言えるね。私の事に口を挟まないでくれ!」

 

の、下線部を省略して、

 

 How dare you? Don’t stick your nose into my affairs!

 「よくもまあ。私の事に口を挟まないでくれ!」

 

 別の訳をすれば、

 

 「黙れ。私の事に首を突っ込むな!」

 

と、なります。

 「首を突っ込むな」は、他の表現として、

 

 Don’t poke your head(nose) into my affairs.

 Mind your own business. 「余計なお世話だ」

 Go about your own business.

 It’s none of your business.

 That’s my affairs.

 

などがあります。

 


www.youtube.com

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

映画と英文法13ー付加疑問

映画と英文法13

 

 キンドルが、刑事から尋問を受けているシーンです。

 

刑事  :Your wife, she’s, she’s got the money in the family, doesn’t she?

キンブル:Helen comes from a wealthy family. Yes.

刑事  :Is she insured?

キンブル:Yes, she is.

刑事  :Who’s the beneficiary?

キンブル:I am.

刑事  :The sole beneficiary?

キンブル:Yes.

刑事  :Financially, you’re not going to be hurting after this then, are you? I mean, she was worth quite a bit of money.

キンブル:You suggesting that I killed my wife? Are you saying that I crushed her skull, and that I shot her? How dare you?

 

「映画と英文法12」の続きです。

 

 今回は、有名な付加疑問を取り上げます。

 同意を求めたり、確認するためであったり、念を押したりするために用いる疑問文で、代表的な形は単純です。

 肯定文に対しては否定形、否定文(準否定文も含めて)に対しては肯定形で受けます。

 

 1 He is a doctor, isn’t he?

   「彼は医者ですよね」

 

 2 He isn’t a doctor,

   「彼は医者ではないですよね」

 

 3 This custom doesn’t agree with you, does it?

   「あなたは、ここの習慣になじめないのですね」

 

 4 He won the game, didn’t he?

   「彼は試合に勝ったんでしょ」

 

 5 He can swim, can’t he?

   「彼は泳げますよね」

 

 6 He has already gone, hasn’t he?

   「彼はもう出かけましたよね」

 

という具合です。

 今回扱ったセリフ

 

Your wife, she’s, she’s got the money in the family, doesn’t she?

 

では、has gotはhasと同じ意味で使っているので、一般動詞扱いをして、doesn’t sheで受けています-なお、have(has)は、助動詞扱いをしてhaven’t(hasn’t)で受ける場合もあります。

 ただ、今回のセリフで、hasで受けてしまうと、通常の現在完了となり、has got = hasの関係でなくなってしまいます。それゆえ、当然、doesn’tで受けることになります。

 

 準否定と呼ばれる、seldom、rarely、few、littleなどは、否定とみなして肯定形で受けます。

 

 7 She seldom eats out, does she?

  「彼女はめったに外食しないですよね」

 

 8 There were few tourists in the temple grounds, were there?

  「お寺の境内で、観光客の姿はほとんど見かけなかったですよね」

  → there構文におけるthereは主語ではないが、付加疑問はthereで受け る

 

 9 I’m late, aren’t I?

  「私は遅刻ですよね」

 → I amは、aren’t Iで受けることが一般的。am I notで受けることはまれである。

 

 10 Sit down, will you?

   「座ってもらえる?」

   → 命令文は、will you、would you、won’t you、can you、can’t you、could youなどで受ける

 

 11 Sit down, would you?

   「座ってもらえますか?」

   → will youと違って、would youにすると、仮定法の婉曲を使ったぶんだけ少し丁寧になる。

 

12 Sit down, won’t you?

  「どうかお座りください」

  → will youやwould youが命令しているのに対して、won’t youは相手に行為をすすめる気持ちに近くなる。なお、否定の命令文は、当然、won’t youではなくwill youで受ける。

   Let’sの命令文はshall weで受けるが、Let me ~は通常の命令文と同じ扱いである。

 

 13 Nothing can stop me, can it?

   「何ものも僕を止めることはできないぞ」

   → nothingはitで受ける

 

 14 Someone called me, didn’t they?

   「誰かが僕を呼んだよね」

   → someone(somebody)、everyone(everybody)、nobodyは単数扱いだが、代名詞は通常theyで受ける

 

 こうして整理すると、付加疑問にもいくつかのパターンがあることがわかります。

 発音(読み方)として、上昇調で発音すれば、普通の疑問文に近くなり、下降調で発音すれば平叙文に近い印象を相手に与えます。

 

 さて、否定の付加疑問ですが、一見、否定の疑問文に近い日本語訳になりますが、相手に当たる印象はずいぶんと違います。

 例えば、

 

 You don’t have a pen, do you?

 

と言うと、

 

 「ペンをお持ちじゃないですよね。もしペンをお持ちなら、貸してほしいのですが」

 

という意味になります。

 日本語でも、自分がペンを持っていなくて、相手にペンを借りたいときに

 

 「ペンを持っていますか?」

 

とズバリと訊くとぶしつけな感じがして、

 

 「ペンをお持ちじゃないですよね」

 

と、遠慮がちに訊くときがあります。

 それに当たる英語です。

 それに対して、

 

 Don’t you have a pen?

 

と言うと、

 

 「あなた、ペンを持っていないの?」

 

と、驚き、あるいは、非難とも取れる印象を相手に与えます。

 もちろんこれは失礼になってしまうので、丁寧に、少し遠慮がちに頼むのであれば、

 

 You don’t have a pen, do you?

 You couldn’t lend me a pen, I suppose?

 

と表現することになります。

 

 ところで、そもそも付加疑問はどうして、

 

 肯定文は否定形で、否定文は肯定形で

 

受けるのでしょうか。

 たとえば、

 

 「彼は医者ですよね」

 

は、

 

 「彼は医者だ、えっ、医者ではないのですか?医者だよね」

 

の下線部の部分が付加疑問になっているのです。

 「医者ではないのですか?医者だよね」と、反対の意味の疑問を続けることによって、確認、念押しをしているようなものです。

 

 否定の場合も同じで、

 

 「彼は医者ではない。えっ、医者なの?医者じゃないよね」

 

という具合です。

 もし後半部分(下線部の部分)を同形(肯定文に対して肯定形、否定文に対して否定形)で続ければ、どうなるでしょうか。

 ここで2人の人間の会話を考えましょう。

 

 A:彼は医者だ。

 B:彼は医者なの?それは意外(驚き)だ。

 

 英語にすると、

 

 A:He’s a doctor.

 B:Is he? It’s surprising.

 

 下線部の部分をひとりの人間が言ったとしましょう。

 

 He’s a doctor, is he?

 

 もちろん、そのセリフの後には、

 

 「それは意外(驚き)だ」( That’s surprising )

 

という気持ちが続くでしょう。

 同形の付加疑問は、興味、驚き、場合によっては、非難の気持ちが込められる所以です。

 

 A:I hear he’s getting married.

 B:Is he? What does his fiancé(wife-to-be) look like?

 

 A:彼、いよいよ、結婚するそうだよ。

 B:そうなの?相手はどんな人だろう?

 

 下線部をくっつけると、

 

 I hear he’s getting married, is he?

 「彼、いよいよ、結婚するんだってね(相手は、どんな人だろう)」

 

という、興味津々という気持ちが込められています。

 

 このように、同形の付加疑問が存在するいじょう、

 

 He’s a doctor, (    ) he?

 ア is  イ isn’t

 

で、「アかイか、正しいほうを選べ」という文法問題は成立しないですね。

 

 たかが付加疑問、という気持ちで書き始めましたが、されど付加疑問でした。

 少々疲れたので、このへんでペンを置く、いえ、キーボードを叩くのを止めます。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 


www.youtube.com

映画と英文法12ーworthの用法

映画と英文法12

 

 キンドルが、刑事から尋問を受けているシーンです。

 

刑事  :Your wife, she’s, she’s got the money in the family, doesn’t she?

キンブル:Helen comes from a wealthy family. Yes.

刑事  :Is she insured?

キンブル:Yes, she is.

刑事  :Who’s the beneficiary?

キンブル:I am.

刑事  :The sole beneficiary?

キンブル:Yes.

刑事  :Financially, you’re not going to be hurting after this then, are you? I mean, she was worth quite a bit of money.

キンブル:You suggesting that I killed my wife? Are you saying that I crushed her skull, and that I shot her? How dare you?

 

 worthは

 

 A is(are) worth B.

 「AはBの価値がある」

 

という意味なので、

 

 A = B AとBの価値が同じ

 

ということになります。

 刑事のセリフ

 

she was worth quite a bit of money.

 

から、刑事は

 

 she = quite a bit of money.

 

と、考えているのです。

 つまり、

 

 「彼女(殺害された、キンブルの妻)には、多額の保険が掛けられているので、彼女が亡くなれば相当なお金になる存在だった」

 

というわけです。

 worthと言えば、大学受験界では、

 

 worth ~ing

 「~する価値がある」

 

で、お馴染みの表現です。

 しかし、あまりにも有名過ぎた結果、worth ~ingという表現が一人歩きして、

 

 「worthの後には、~ingがくるのが一般的だ」

 

と、思い込んでいる人が結構いるかもしれません。

 しかし、名詞で表現できれば名詞を使い、名詞では表現しきれないときに動名詞が登場するわけです。

 「その美術館は訪れる価値がある」は、もちろん、

 

 The art museum is worth visiting.

 

でもいいわけですが、

 

 The art museum is worth a visit.

 「その美術館は、一度は訪れる価値がある」

 

と言えばいいのです。

 つまり、

 

 the art museum = a visit

 

というわけです。

 worthに関連した語も同様で、

 

 His works are worthy of being admired.

 

でもいいのですが、

 

 His works are worthy of admiration.

 「彼の作品は、賞賛に値する」

 

と表現するのが一般的です。

 deserveにいたっては、

 

 His works deserves admiring.

 

ではなく、

 

 His works deserves admiration.

 

と、「名詞で表現できるのなら、名詞を使うべきだ」という人もいます。

 

 以上の表現以外にも、worth ~ingには、有名な書き換え表現があります。

 

 The art museum is worth visiting.

 = It worth while to visit the art museum.(*)

 

 このwhileは「時間」という意味、Itはto ~を受ける形式主語で、

 

 「この美術館を訪れることは、時間をかける価値がある」

 

という意味になります。

 しかし、若干の修正が必要になります。

 まず、whileは、正確には、

 

 a while = some time

 

なのです。

 つまり、whileの前にaがついているのです。

 (*)の表現はこの部分が抜けているのです。

 このケースでは、

 

 「この美術館を訪れることは、あなたの時間をかけるだけの価値がある」

 

と言っているので、whileの前にyourを付ける必要があります。

 to visitをvisitingで言い換えても同じ意味になりますが、動名詞の場合は、worthとwhileを付けて、

 

 It is worthwhile visiting the art museum.

 

と表現し、さらに、whileを省略して、

 

 It is worth visiting the art museum.

 

と表現するのがより一般的なようです。

 


www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

映画と英文法11

 

 

映画と英文法11

 

 今回は、2つのセリフを取り上げます。

 1つ目は、手術中に発した、一人の医師の言葉

 

 They’re all messed up.

 

 ここでのtheyは、患者が示す数値のことで

 

 「どれもこれもすべてめちゃくちゃだ」

 

と言っています。

 つまり、「ほとんどお手上げ状態だ」というわけです。

 mess upは「(部屋など)を散らかす、~を台なしにする」という意味で、自分の部屋に、たとえば、飼い猫などが入ってきて、部屋を荒らされたら

 

 My room is messed up.

 

と言えばいいのです。

 「コロナウィルスのために、商売、あがったりだ」と言いたければ

 

 The new coronavirus is messing up my business.

 

と言えばいいのです。

 「部屋がかなり散らかっている」のなら、名詞のmessや形容詞のmessyを使って、

 

 My room is in a total mess.

 My room is totally messy.

 

と言えます。in a messのinは「状態」を表しますが、省略する人もいます。

 

 もう一つのセリフは、キンブルの言葉で

 

 Just give me some room.

 

です。

 このroomは「余地、場所、空間、スペース」という意味で、部屋のroomと違って、数えられません。だから、冠詞のaや、複数形を示すsが付いていないのです。

 

 make room for

 「~のために場所を空ける」

 leave room for

 「~のための余地を残しておく」

 

という使い方が代表的な表現ですが、

 

 His guilt leaves no room for doubt.

 「彼に罪があることは、疑う余地がない

 

という、比喩的な意味でも使います。

 なお、数えられない名詞は、「一つ、二つ、というように、はっきりと分けること-数えること-ができない」名詞のことです。

 本来なら「一つ、二つ」と数えられないはずですが、

 

具体性がでてきたり、種類を示す

 

ときは、数えられる感覚が出て、aやsを付けたりします。

 

 We have good service.

 

と、「サービスに一つも二つもない」ので、serviceは基本的には数えられません。しかし、

 

 We also have a laundry service.

 「洗濯するサービスも行なっております」

 

と、具体的なサービスの種類を言うときは、数えられる名詞に変化します。これは、「一種類のサービス、二種類のサービス」と、サービスに具体性が出るからです。

 「損害」を意味するdamageも数えられませんが、「損害賠償金」と、具体性が出れば、damagesと言います。

 

 音声付き解説は、後日、youtube「映画と英文法11」で公開予定。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

 

 

 

映画と英文法10

映画と英文法(逃亡者)10-補語の合体

 今回は、妻のヘレンが夫のキンブルに残した最後のセリフから

 

 I’ll wait up for you.

 「起きて待っているわ」

 

「~を待つ」は

wait for ~

です。

 

一方、「起きている」は

 be up

です。

 このbe up「起きている」は英語学習者にとってなかなかのクセモノです。

 というのは、「起きる」は

 get up

と知っていても、「起きている」が浮かばないからです。これは、英語学習を始めたときに、意味なくget up「起きる」を教えられるからだと思います-英語を体系的に学習していない者でもget up「起きる」を知っているかもしれません。

 「疲れている」は

 be tired

です。

 「結婚している」は

 be married

です。

 「興味を持っている」は

 be interested

です。

 これらの表現をそれぞれ「疲れる」「結婚する」「興味を持つ」に変えたいとき、beをgetにして

 get tired

 「疲れる」

 get married

 「結婚する」

 get interested

と表現するはずです。

 他の場合も同様で、

beをgetに変えることによって、「~している」が「~する」

になります。

 従って、

 be up

 「起きている」

という表現のbeをgetにして

 get up

にすると、「起きる」になります。

 他の表現、たとえば、「疲れている」はbe tiredと習った後、beをgetに変えることによって「疲れる」になる、と学ぶわけです。

 それが、「起きている」に関しては、先にget up「起きる」を覚えたので、他の表現とは逆の行程-getをbeに変えることによって、「起きる」が「起きている」になる思考-が浮かばないのです。

 もちろん、get up「起きる」を早い段階で学ぶことに異論はありませんが、本来の学習行程-「~している」( be ~ )を「~する」( get ~ )にする行程-とは逆なのです。

 「起きている」が表現出来ないのは、おそらく、そのためでしょう。

 ちなみに、「起きている」は、be以外にstay、sitを使って

 stay up

 sit up

とも表現します。

 ここで、本題に戻りましょう。

 初めに紹介したセリフ

 I’ll wait up for you.

 wait for you

 「あなたを待つ」

 be up

 「起きている」

が合体した表現です。

 このときbe動詞は省かれます。

 文法的に説明すれば、

 (be) upは、「私が待っている」ときに状態を説明しているので補語(C)ということになります。

 このように、主語の状態(状況)を説明する補語(C)を別の文に組み込むときはbe動詞を省いて合体させます。

 

 He came home.

 「彼は帰って来た」

 +

 He was tired.

 「彼は疲れていた」

 =

 He came home tired.

 「彼は疲れて(疲れた体で)帰ってきた」

 

 I was up all night.

 「私は徹夜した(夜通し起きていた)」

 +

 I was studying for the English exam.

 「私は、英語の試験勉強をしていた」

 =

 I was up all night studying for the English exam.

 「私は徹夜で英語の試験勉強をした」

 

 英語音声付き解説は、近日中、Youtubeで予定予定

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

 

 

 

 

映画と英文法9

 to不定

 今回は、to不定詞の中の2つの用法を取り上げます。

 キンブルが、パーティー参加者の男性たちと話している妻のヘレンを連れ出す際に、男性たちに向かって言います。

 

 There’s nothing to see here.

 「ここには目新しいものは何もない」

 

 to see hereはnothingという名詞を修飾しています。

 名詞を修飾するのは形容詞なので、

 

to不定詞の形容詞的用法

 

ということになります。

 

 Kyoto has a lot to offer.

 「京都は、提供するものが多い」

 →「京都には、観光名所がたくさんある」

 = Kyoto has a lot of tourist attractions.

 

 直前の名詞を修飾する形容詞的用法には、toの後に能動態が続く文と受動態が続く文では意味が異なる場合があります。詳細は、前回のブログ“英語の散歩道-能動態と受動態”を参照してください。

 

 2つ目は、キンブルの自動車電話にかけてきた相手の男性がキンブルに向かって、

 

 Sorry to bother you, sir.

 「お邪魔して申し訳ありません」

 

 to以下は、

( I’m ) Sorry

「申し訳ありません」

 

と言っていることの原因を述べています。

 toの前には、

 

 glad、happy、pleased、surprised、relieved、reassured、embarrassed

 

など、感情を表す形容詞(あるいは、形容詞化された分詞)がきて、一般に、副詞的用法・感情の原因と呼ばれる用法で、「~して」という意味になります。

 他の例を挙げておきましょう。

 

 I’m glad to have you home.

 「あなたを自宅にお招きできてうれしいです」

 

音声付き解説はyoutube”映画と英文法9”で公開中

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加