教える英文法13(仮定法2)ー未来の事実に反する仮定法

        2 未来の事実に反する仮定法

        《一般的説明》

 未来には、厳密な意味での“事実”は存在しない。前提条件である“事実”が存在しない以上、“事実に反すること”も存在しない、ということになる。

 しかし、

 

 ⅰ 未来において、述べたことが実現する可能性が高い―述べたことが事実となる可能性が高い。

 

 ⅱ 未来において、述べたことが実現するかどうかの意識が低い。

 

というケースが考えられる。

 こういう場合は、仮定法を使う意識が薄れ、通常の条件文(ifの文)になる。

 例えば、天気予報から「明日、雨になる確率が高い」とわかっている場合は、

 

  If it rains tomorrow, I will stay home.

 

と表現する。

 逆に、「明日、晴れる確率が高い―たとえば、80%晴れと予報されている」場合、

 

  「明日、雨なら」という表現は事実に反する可能性が高くなる

 

ということになる。

 「事実に反している、あるいは、事実に反する可能性が高い」ときは仮定法を使う

仮定法は時制を過去(以前)に一つズラすだけなので

 

  If it rained tomorrow, I would stay home.

 

と表現することになる。

 別の言い方をすれば、「明日、雨になる」可能性は万に一つということになる。

 この気持ちを表す助動詞が万一のshouldで、

If it should rain tomorrow, I would(will) stay home.

 

とも表現できる。

 

  • 他の仮定法と違って、shouldは、主節に助動詞の過去形を使わない、あるいは、助動詞自体を使わない場合がある。

「明日、雨になる可能性が少しは高い」と思っていれば、「雨になる」は事実通りになるかもしれないのでwillを使う。一方、「まず雨にはならないだろう」という気持ちがあれば、「雨になる」は事実に反する可能性が高くなるので、wouldを使う。

 

 「仮の話をしよう」という気持ちがあるときはif ~をwere toで表現する。

 

  If it were to rain tomorrow, what would you do?

  「仮に明日雨が降れば、君はどうする?」

 

 未来の事実に反する仮定法の基本形をまとめると

 

  If S + V(過去形) ~   → S wouldなど + V(原形) ・・・

 

  If S should V(原形) ~  → S would(will)など + V(原形) ・・・

 

  If S were to V(原形) ~ → S wouldなど + V(原形) ・・・

 

となる。

 

 なお、仮定法ではwasの代わりにwereが用いられるが、wasを用いることもできる―特に、口語ではwasが一般的である。

 ただし、

 

  It S were to ~

  「仮にSが~すれば」

  as it were

  「いわば」

 

という慣用的な表現ではwereを用いるのが基本である。

 さらに、

 

  If I were you

 

でもwereを用いるのが普通である。        

 

 

《問題提起》

 未来の事実に反する仮定法でも形はしっかりと決まっています。

 ここでは主に2つのことが問題になります。

 一つ目はshouldのケースです。

 

 “一般的説明”でも述べたように、shouldを使った場合、主節には助動詞の過去形がこないとき、さらに、助動詞そのものがこないときがあります。通常、助動詞の過去形、例えば、wouldなどを見て「この文は仮定法だな」と判断します。Ifの中にshouldを入れることを要求する文法問題で、特に、助動詞がこないときに、どうして仮定法だと(ifの中にshouldが入ると)判断すればいいのでしょうか。

 

 二つ目はwere toです。

 were toを使った例文でよく使われている英文があります。

 

  If the sun were to rise in the west, I would not change my mind.

  「仮に太陽が西から昇ることがあっても、私は決心を変えないだろう」

 

 「太陽が西から昇る」ことはあり得ない話です。そこで「仮に・・・があっても」と仮の話をしたのです。

 たしかに、あり得ない話起こりえる可能性が極めて低い話をするときは、「あくまで仮の話として聞いてくれ」という気持ちがこもります。

 「were toは、起こる可能性が極めて低い場合、あるいは、起こる可能性がまったくない場合に使われる」と書かれている参考書も多いように見受けられます。間違いではないのですが、「were toは、起こる可能性が極めて低い場合、あるいは、起こる可能性がまったくない場合にしか使われない」という印象を読み手に与えているような気がするのです。

 果たして、were toの用法をそこまで限定してもいいものでしょうか。

 

《解説》

 略

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

 

教える英文法 仮定法

教える英文法 仮定法

 
教える英文法: 比較表現

教える英文法: 比較表現