英語の散歩道16ー能動態と受動態

 “英語の散歩道”としては、6月以来の久しぶりの更新です。

 今回は、「能動態と受動態」についてお話しします。

 一般に、能動態と受動態は、どちらの表現が使われているかを別にすれば、同じ意味を伝えます。

 しかし、能動態を受動態に、逆に、受動態を能動態にすることによって異なる意味を伝えることもあるので、注意することが必要です。その意味で、安易に両者を書き換えて表現することには危険性があります。

 例えば、

 

 「私はその知らせに驚いています

 I’m surprised at the news.

 

を能動態に変えて

 

 The news surprises me.

 

と表現すると、

 「その知らせは私を驚かせる

という意味になって、明らかに、おかしな表現になってしまいます。

 「~に驚いている」は「今の状態」を表しますが、能動態に変えたために、「状態」を表すbe動詞が消えてしまったからです。

 

 The news surprises me!

 

が、文意として成立するとしたら、ある知らせが急に届いて、「びっくりしたなあ!」という意味を伝える表現、ということになります。逆に、このときは、

 

 I’m surprised at the news.

 

は、おかしな表現ということになるでしょう。「びっくりした」という瞬間的な気持ちを伝えるのに、「驚いています」という状態を伝える表現はおかしいからです。

 

 別の例を取り上げると、

 

 「ニューヨークほど、多くの言語が使われているところはほとんどない」

 There are few places where so(as) many languages are used(spoken) as in New York.

 

を、能動態にして

 

 There are few places where people use(speak) so(as) many languages as in New York.

 

と表現すると、

 

 「ニューヨークほど、人が多くの言語を使っているところはほとんどない」

 

という意味になります。

 「一人の人間が多くの言語を使う」、いわゆる、「バイリンガルトリリンガルが多い」という、別の意味を伝えてしまいます。

 

 もう一つ例を挙げると、

 

 I have a lot of work to do.

 「するべき仕事がたくさんある」

 

とは言っても

 

 I have a lot of work to be done.

 

とは言いません。

 これは、主語がIなので、能動の意識が働いてto doとなるためだと考えられます。

たしかに、受動態の場合、be doneの主語はworkなのですが、どうしてもI be doneという意識が働いて違和感を覚えるためかもしれません。

 その証拠に、Iではなくthereで始めると、

 

 There’s a lot of work to do.

 There’s a lot of work to be done.

 

のどちらの表現も認められ、同じ意味を伝えます。

 ところが、workを~thingという単語に変えると、能動態を受動態では伝える意味が異なってきます。

 

 There’s nothing to do.

 「することが何もない(何も娯楽がない)」

 There’s nothing to be done.

 「どうしようもない(それを元どおりに直す方法はない)」

 -オックスフォード現代英語用法辞典より

 

 workとは違って、nothingのような汎用性が強い語は、能動態の場合は、「私、あるいは、私たちがする」という能動性が出るのに対して、受動態の場合は能動性が出ません。「なされることがない」、つまり、「どうしようもない」という意味になるのは、能動性がないことに起因しているのかもしれません。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 

 

 

英語の散歩道16ー能動態と受動態

 “英語の散歩道”としては、6月以来の久しぶりの更新です。

 今回は、「能動態と受動態」についてお話しします。

 一般に、能動態と受動態は、どちらの表現が使われているかを別にすれば、同じ意味を伝えます。

 しかし、能動態を受動態に、逆に、受動態を能動態にすることによって異なる意味を伝えることもあるので、注意することが必要です。その意味で、安易に両者を書き換えて表現することには危険性があります。

 例えば、

 

 「私はその知らせに驚いています

 I’m surprised at the news.

 

を能動態に変えて

 

 The news surprises me.

 

と表現すると、

 「その知らせは私を驚かせる

という意味になって、明らかに、おかしな表現になってしまいます。

 「~に驚いている」は「今の状態」を表しますが、能動態に変えたために、「状態」を表すbe動詞が消えてしまったからです。

 

 The news surprises me!

 

が、文意として成立するとしたら、ある知らせが急に届いて、「びっくりしたなあ!」という意味を伝える表現、ということになります。逆に、このときは、

 

 I’m surprised at the news.

 

は、おかしな表現ということになるでしょう。「びっくりした」という瞬間的な気持ちを伝えるのに、「驚いています」という状態を伝える表現はおかしいからです。

 

 別の例を取り上げると、

 

 「ニューヨークほど、多くの言語が使われているところはほとんどない」

 There are few places where so(as) many languages are used(spoken) as in New York.

 

を、能動態にして

 

 There are few places where people use(speak) so(as) many languages as in New York.

 

と表現すると、

 

 「ニューヨークほど、人が多くの言語を使っているところはほとんどない」

 

という意味になります。

 「一人の人間が多くの言語を使う」、いわゆる、「バイリンガルトリリンガルが多い」という、別の意味を伝えてしまいます。

 

 もう一つ例を挙げると、

 

 I have a lot of work to do.

 「するべき仕事がたくさんある」

 

とは言っても

 

 I have a lot of work to be done.

 

とは言いません。

 これは、主語がIなので、能動の意識が働いてto doとなるためだと考えられます。

たしかに、受動態の場合、be doneの主語はworkなのですが、どうしてもI be doneという意識が働いて違和感を覚えるためかもしれません。

 その証拠に、Iではなくthereで始めると、

 

 There’s a lot of work to do.

 There’s a lot of work to be done.

 

のどちらの表現も認められ、同じ意味を伝えます。

 ところが、workを~thingという単語に変えると、能動態を受動態では伝える意味が異なってきます。

 

 There’s nothing to do.

 「することが何もない(何も娯楽がない)」

 There’s nothing to be done.

 「どうしようもない(それを元どおりに直す方法はない)」

 -オックスフォード現代英語用法辞典より

 

 workとは違って、nothingのような汎用性が強い語は、能動態の場合は、「私、あるいは、私たちがする」という能動性が出るのに対して、受動態の場合は能動性が出ません。「なされることがない」、つまり、「どうしようもない」という意味になるのは、能動性がないことに起因しているのかもしれません。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 

 

 

映画と英文法8

映画と英文法8

 

 今回は、2つの表現を取り上げます。

 1つ目は、workです。

 「働く、勉強する」という意味だけではありません。

 キンドルの妻ヘレンと話している男性のパーティー参加者のセリフから

 

 Guess that works too?

 

 ここでのworkは「上手くいく効き目がある」という意味です。

 この男性は

 

 「それも上手くいくと思いますよ」

 

と言っているのです。

 他の例を見てみましょう。

 

 Do you guess that plan will work?

 「その計画は上手くいくと思うか?」

 

 These pills will work on you.

 「この薬は効き目がある(あなたに効く)でしょう」

 

 2つ目のセリフは、ほとんど義務的にパーティー参加者の男性たちと話していたヘレンが、自分を彼らから切り離してくれたキンドルに感謝して

 

 Thank you. I was just down to my last joke.

 「助かったわ。ジョークも尽き欠けていたところなの」

 

 toは「程度」を表します。「下へ」を意味するdownが加わり、down to ~で、「持っているものが減って、~だけになってしまう」という意味になります。

 

 他の例を見てみましょう。

 

 I was just down to the last dollar.

 「最後の1ドルだけになってしまった

 

 ただ、down toは「減って、~だけになる」という意味だけではありません。

 「徐々に~まで縮める」という意味も伝えます。

 雑談の後、

 

 Let me get down to business.

 

と言えば、

 

 「さて、本題、あるいは、本格的なビジネスの話や本来の用件に入らせてもらおうか」

 

という意味になります。

「少し脱線して膨らんだ話を縮めて、本題であるビジネスの話に入ろう」という気持ちを伝えているのです。

 

 なお、「要点に入る / 触れる」というときは、通常、downなしに

 

 get to the point.

 「ポイントに入る

 

と、表現します-get to以外に、reach、come toも使われます。

 

音声付き解説は、youtube”映画と英文法8”で公開中

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 

 

 

 

映画と英文法7

映画と英文法7

 

 前回に続き、場面はホテルのパーティールーム(the hotel ballroom)です。

 キンブルは、ゴルフのエアースィングをしている友人のポールに声をかけます。

 

KIMBLE:Straighten that arm, Paul, or you’re gonna slice.

PAUL  :Rich, golf pro teach you that?

KIMBLE:No. my wife.

 

 gonnaは、going toを縮めて発音したgonnaをそのままつづった、いわゆる発音つづりです。

ポイントは、ポールのセリフ

 

Straighten that arm, Paul, or you’re gonna slice.

 

の、orです。

 命令文、あるいは、命令文に近い意味を伝える、You must ~やYou have to ~などの表現の後に続くorは、「そうしなければ」という意味になります。or else、otherwiseでも、同じ意味を伝えます。一方、andは、「そうすれば」という意味になります。

 

 V ~, or S will V ・・・.

 V ~, or else S will V ・・・.

 V ~, otherwise S will V ・・・.

 「Vしろ。そうしなければSはVするだろう」

 

 V ~, and S will V ・・・.

 「Vしろ。そうすればSはVするだろう」

 

 Hurry up, and you’ll be in time for the meeting.

 「急ぎなさい。そうすれば会議に間に合うでしょう」

 If you hurry up, you’ll be in time for the meeting.

 

 Hurry up, or you’ll be late for the meeting.

 「急ぎなさい。さもないと会議に遅れるでしょう」

 If you don’t hurry up, you’ll be late for the meeting.

 Unless you hurry up, you’ll be late for the meeting.

 

のように、です。

 しかし、ifやunlessを使った表現は、命令文と違って切迫感が感じられません。ただ、客観的な事柄を淡々と述べているという印象をうけます。

 あまり意味のない、機械的な文法問題の書き換えは考えずに、

 

 命令文、or ~

 命令文、and ~

 

の形と意味を理解しておけば十分でしょう。

 

KIMBLE:Straighten that arm, Paul, or you’re gonna slice.

     「その腕を伸ばすんだな。でないと、(ボールが)スライスするぞ」

PAUL  :Rich, golf pro teach you that?

     「リッチ、ゴルフのプロにそう教えてもらっているのか?」

KIMBLE:No. my wife.

     「いや、妻だ」

 

 なお、or elseで終わると、「さもないとひどい目にあうぞ」という、おどしや警告になり、特に、子供たちの間で使われることがあります。

 

 Don’t take a step forward, or else!

 「一歩でも前に動いてみろ。でないと(ひどい目にあうぞ!)」

 

youtube”映画と英文法7”でも公開

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 

 

 

 

映画と英文法6

映画と英文法6

 

 「次回は副詞の働きについて」と、前回のブログでお伝えしましたが、予定していた内容を変えて、先に進みたいと思います。

 

 ストーリーは、回想シーンに入ります。

 キンブルは、後に殺害されることになる妻のヘレンと共に、ホテルで行なわれた資金調達のパーティーに参加しています。

 場面は、the hotel ballroom(ホテルの舞踏室、パーティールーム)です。

 

 今回は、セリフではなくト書きの部分から、2つの表現を拾い上げます。

 ト書きとは、シナリオや戯曲の中の、セリフ以外の部分で、登場人物の動作や行動を示している部分です。

 

 Kimble continues to make his way through the crowd.

 

 ポイントはmake his wayで、「進む」という意味です。

 makeの部分を変えることによって、「どんな進み方をする(している)」のかを示します。

 

 push one’s way

「人を押し分けながら強引に進む」

 feel one’s way

「手探りで進む」

 pick one’s way

 慎重に進路を選ぶ(pick)ことから「慎重に/用心して進む」

 

と、進み方変わってきます。

 また、makeをfindやloseに変えると、

 

 find one’s way

 「道 / 進路を見つける」から「伝わる」

 lose one’s way

 「道を見失う」から「道に迷う」(get lost)

 

という意味になります。

 今回の表現

 make one’s way through the crowd

 「人混みの中を進む」

の、make、the crowdを、それぞれ別の語に変えると

 

 work one’s way through one’s college days.

 「働きながら大学時代を進む」ことから「苦学して大学を卒業する」

 laugh one’s way through life

 「笑って生きる / 暮らす」

 

となります。

 なお、「~を通して」という意味の前置詞ですが、歴史のように、「最初から最後までずっと」という意味を強調するときはoutを付けて

 Throughout human history

と表現します。

 

 もう一つ、別の表現を取り上げましょう。

 

 On stage, a female fashion model, dressed in a swimsuit, walks down the runway.

 「ステージでは、女性のファッションモデルが、水着を着て、ランウェイ(花道)を歩いてくる」

 

 dressには「人に(服を)着せる」という意味があります。これを受動態にすると

 

 人 be dressed in ~(inは、着用のin)

 「人は~を着させられている」

 →「人は服を着ている」

 

となります。

 dress oneself in ~なら、「自分に~を着せる」だから「~を着る」という意味になります。

 

 dressed in ~は、前回“映画と英文法5”で取り上げた分詞構文です。そのときもお話ししたように、受動態の分詞構文はbeingを省略して過去分詞から始めます。

 

 Seated in the armchair, he was fast asleep.

 「肘掛け椅子に座りながら、彼はぐっすり眠っていた」

 Located (Situated) on a hill, his house has a fine view.

 「彼の家は丘の上にあるので、見晴らしがいい」

 → be located(situated)「位置している」は、一般的によく使われる表現というわけではありませんが、大学受験生にとってはお馴染みの表現ですね。

 

 本文のシナリオは、スクリーンプレイ出版(株)の「スクリーンプレイ・シリーズ」を参照しました。

 

 音声解説は、youtube“映画と英文法”の6で公開中

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

 

映画と英文法4

映画と英文法4

 

 リチャード・キンブルの自宅前で、テレビレポーターがカメラに向かって話し続けます。

 

 We know that she made a nine-one-one call to police indicating that there was an intruder in the house or that she was being assaulted.

 

 a nine-one-one「911」は、緊急電話番号で、日本で言うと、110番、あるいは、119番に当たります。

 「ある行為をする」で、最もよく使われる語がmakeで、make a callで「電話をする」という意味になります。

 indicateは、「~を指し示す、をほのめかす」という意味です。

 intruderは、「侵入者」という意味です。

 assaultは、「~襲撃する、を襲う、~に暴行する」という意味です。

 

 今回のポイントは、indicatingの箇所です。

 

 We know that she made a nine-one-one call to police

という文と

 indicate that there was an intruder in the house or that she was being assaulted

という、2つの文を、ingの力を借りてつなげています。

 

 We ~ police + indicating

 = We know that she made a nine-one-one call to police indicating that there was an intruder in the house or that she was being assaulted.

 

 この~ing以下の文が、前の文にどのような働きかけをしているのか、考えてみましょう。

 次の文を見てください。

 

 a child swimming in the river

 

 swimmingが前の語a childを修飾していて、

 

 「川で泳いでいる子供」

 

という意味になります。

 

 このように、ing以下の文が、前の語句を修飾するときがありますが、その語句の部分が文であるときもあります。

 次の文を見てください。

 

Speakers and writers are supposed to make their points clear, meaning that they have to say or write explicitly the idea or piece of information they wish to convey.

 

 meaningの働きに着目しましょう。

 meaningは「~を意味する」という語で、前文を修飾しています。

 

 speakers and writersがtheyに

 are supposed toがhave toに

 make their points clearがsay or write以下の文に

 

それぞれ言い換えられています。

 

 「話し手と書き手は、ポイントを明確にしなければならない。それは、伝えたい意見や情報をはっきり言ったり書いたりしなければならないことを意味している

 

と言っています。

 前文を先行詞にする関係代名詞whichを使って、

 

Speakers and writers are supposed to make their points clear, which means that they have to say or write explicitly the idea or piece of information they wish to convey.

 

と言い換えることができます。

 この考えを、テレビレポーターの言ったセリフに応用すると、

 

 indicating以下の文が、前文のthatを含めたthat節の中の文を修飾していて、

 

 「今、わかっていることは、彼女が911番に電話したということです。それは、家の中に侵入者がいたか、彼女が襲われていたかのどちらかを示しています」

 

と、伝えているのです。

 関係代名詞を使って書き換えると、

 

 We know that she made a nine-one-one call to police, which indicated that there was an intruder in the house or that she was being assaulted.

 

となります。

 

 次回は、同じセリフを、分詞構文の観点から説明します。

 

音声付き映像は、Youtube“映画と英文法4”で公開中

 

映画と英文法ー前々回の追加補足

前々回のブログの補足

 前々回で仮定法を取り上げました。

 基本的には、仮定法は「事実に反する」文です。

 

 Without your advice, he could have broken his leg.

 「あなたのアドバイスがなければ、彼は足を骨折していただろう

 →「(実際は)あなたのアドバイスがあったので、彼は足を骨折しなかった

 (この場合のcouldは可能性を表している)

 

 条件の部分(Without your advice)がなければ、どんな意味になるでしょうか。

 

 He could have broken his leg.

 

ⅰ(彼女が足を骨折したことが事実として前提になっている場合)

 「彼なら足を骨折しなかっただろう」

  → 主語であるHeが条件の役割をしている仮定法で、「(実際は)彼女なので足を骨折してしまった」と言っている。

 

ⅱ(「彼女」のような別人の存在を前提にせず、あくまで「彼」について語っている場合)

  この場合、この表現が発せられた状況によって異なってきます。

  ア)He were stupid to go down a steep slope like that. He could have broken his leg.

    「あんな急斜面を下るなんて、彼はどうかしているよ。(へたをすれば)足を骨折したかもしれない」

    → いわゆる仮定法過去完了で、(実際には)彼は足を骨折しなかった。

  イ)なかなか山を下りて来ない彼を心配して

     He could have broken his leg.

    と言えば、

     「彼は足を骨折したかもしれない」

    → 「彼は足を骨折したかもしれない」と、推量している。

      広い意味では、仮定法と言えるでしょう。ただ、事実は完全に逆、と言っているのではなく、「彼は足を骨折したかもしれない」と推量しながらも、「ひょっとしたら、足を骨折していないかもしれない」という気持ちも込めている、という意味で、一種の仮定法なのです。

      なお、肯定文-疑問文や否定文ではない文-の場合、

       He can have broken his leg.

      とは言わないので、注意しましょう。

 

 これら3つのケースのうち、ⅱのイを疑問文にしたのが、逃亡者の中のシナリオで使われた文なのです。

 

 Could he have broken his leg?

 「(はたして)彼は足を骨折したのだろうか」

 

 Couldn’t he have broken his leg?

 「彼は足を骨折しなかっただろうか」

 → Could he ~?に比べると、「足を骨折したのではないか」という気持ちが強く表れている。

 

 あらためて、

 

 “Couldn’t you have made a mistake?”

 「ミスはなかったのだろうか」

 「ミスをした可能性はないのか(誤認逮捕だった可能性はないのか)」

 

と、詰め寄る記者の本意は、

 

 「ミスをしたのではないか」

 「(ハリソン・フォード演じる)キンブル医師の逮捕は誤認逮捕だったのではないか」

 

という気持ちなのです。