映画と英文法13ー付加疑問

映画と英文法13

 

 キンドルが、刑事から尋問を受けているシーンです。

 

刑事  :Your wife, she’s, she’s got the money in the family, doesn’t she?

キンブル:Helen comes from a wealthy family. Yes.

刑事  :Is she insured?

キンブル:Yes, she is.

刑事  :Who’s the beneficiary?

キンブル:I am.

刑事  :The sole beneficiary?

キンブル:Yes.

刑事  :Financially, you’re not going to be hurting after this then, are you? I mean, she was worth quite a bit of money.

キンブル:You suggesting that I killed my wife? Are you saying that I crushed her skull, and that I shot her? How dare you?

 

「映画と英文法12」の続きです。

 

 今回は、有名な付加疑問を取り上げます。

 同意を求めたり、確認するためであったり、念を押したりするために用いる疑問文で、代表的な形は単純です。

 肯定文に対しては否定形、否定文(準否定文も含めて)に対しては肯定形で受けます。

 

 1 He is a doctor, isn’t he?

   「彼は医者ですよね」

 

 2 He isn’t a doctor,

   「彼は医者ではないですよね」

 

 3 This custom doesn’t agree with you, does it?

   「あなたは、ここの習慣になじめないのですね」

 

 4 He won the game, didn’t he?

   「彼は試合に勝ったんでしょ」

 

 5 He can swim, can’t he?

   「彼は泳げますよね」

 

 6 He has already gone, hasn’t he?

   「彼はもう出かけましたよね」

 

という具合です。

 今回扱ったセリフ

 

Your wife, she’s, she’s got the money in the family, doesn’t she?

 

では、has gotはhasと同じ意味で使っているので、一般動詞扱いをして、doesn’t sheで受けています-なお、have(has)は、助動詞扱いをしてhaven’t(hasn’t)で受ける場合もあります。

 ただ、今回のセリフで、hasで受けてしまうと、通常の現在完了となり、has got = hasの関係でなくなってしまいます。それゆえ、当然、doesn’tで受けることになります。

 

 準否定と呼ばれる、seldom、rarely、few、littleなどは、否定とみなして肯定形で受けます。

 

 7 She seldom eats out, does she?

  「彼女はめったに外食しないですよね」

 

 8 There were few tourists in the temple grounds, were there?

  「お寺の境内で、観光客の姿はほとんど見かけなかったですよね」

  → there構文におけるthereは主語ではないが、付加疑問はthereで受け る

 

 9 I’m late, aren’t I?

  「私は遅刻ですよね」

 → I amは、aren’t Iで受けることが一般的。am I notで受けることはまれである。

 

 10 Sit down, will you?

   「座ってもらえる?」

   → 命令文は、will you、would you、won’t you、can you、can’t you、could youなどで受ける

 

 11 Sit down, would you?

   「座ってもらえますか?」

   → will youと違って、would youにすると、仮定法の婉曲を使ったぶんだけ少し丁寧になる。

 

12 Sit down, won’t you?

  「どうかお座りください」

  → will youやwould youが命令しているのに対して、won’t youは相手に行為をすすめる気持ちに近くなる。なお、否定の命令文は、当然、won’t youではなくwill youで受ける。

   Let’sの命令文はshall weで受けるが、Let me ~は通常の命令文と同じ扱いである。

 

 13 Nothing can stop me, can it?

   「何ものも僕を止めることはできないぞ」

   → nothingはitで受ける

 

 14 Someone called me, didn’t they?

   「誰かが僕を呼んだよね」

   → someone(somebody)、everyone(everybody)、nobodyは単数扱いだが、代名詞は通常theyで受ける

 

 こうして整理すると、付加疑問にもいくつかのパターンがあることがわかります。

 発音(読み方)として、上昇調で発音すれば、普通の疑問文に近くなり、下降調で発音すれば平叙文に近い印象を相手に与えます。

 

 さて、否定の付加疑問ですが、一見、否定の疑問文に近い日本語訳になりますが、相手に当たる印象はずいぶんと違います。

 例えば、

 

 You don’t have a pen, do you?

 

と言うと、

 

 「ペンをお持ちじゃないですよね。もしペンをお持ちなら、貸してほしいのですが」

 

という意味になります。

 日本語でも、自分がペンを持っていなくて、相手にペンを借りたいときに

 

 「ペンを持っていますか?」

 

とズバリと訊くとぶしつけな感じがして、

 

 「ペンをお持ちじゃないですよね」

 

と、遠慮がちに訊くときがあります。

 それに当たる英語です。

 それに対して、

 

 Don’t you have a pen?

 

と言うと、

 

 「あなた、ペンを持っていないの?」

 

と、驚き、あるいは、非難とも取れる印象を相手に与えます。

 もちろんこれは失礼になってしまうので、丁寧に、少し遠慮がちに頼むのであれば、

 

 You don’t have a pen, do you?

 You couldn’t lend me a pen, I suppose?

 

と表現することになります。

 

 ところで、そもそも付加疑問はどうして、

 

 肯定文は否定形で、否定文は肯定形で

 

受けるのでしょうか。

 たとえば、

 

 「彼は医者ですよね」

 

は、

 

 「彼は医者だ、えっ、医者ではないのですか?医者だよね」

 

の下線部の部分が付加疑問になっているのです。

 「医者ではないのですか?医者だよね」と、反対の意味の疑問を続けることによって、確認、念押しをしているようなものです。

 

 否定の場合も同じで、

 

 「彼は医者ではない。えっ、医者なの?医者じゃないよね」

 

という具合です。

 もし後半部分(下線部の部分)を同形(肯定文に対して肯定形、否定文に対して否定形)で続ければ、どうなるでしょうか。

 ここで2人の人間の会話を考えましょう。

 

 A:彼は医者だ。

 B:彼は医者なの?それは意外(驚き)だ。

 

 英語にすると、

 

 A:He’s a doctor.

 B:Is he? It’s surprising.

 

 下線部の部分をひとりの人間が言ったとしましょう。

 

 He’s a doctor, is he?

 

 もちろん、そのセリフの後には、

 

 「それは意外(驚き)だ」( That’s surprising )

 

という気持ちが続くでしょう。

 同形の付加疑問は、興味、驚き、場合によっては、非難の気持ちが込められる所以です。

 

 A:I hear he’s getting married.

 B:Is he? What does his fiancé(wife-to-be) look like?

 

 A:彼、いよいよ、結婚するそうだよ。

 B:そうなの?相手はどんな人だろう?

 

 下線部をくっつけると、

 

 I hear he’s getting married, is he?

 「彼、いよいよ、結婚するんだってね(相手は、どんな人だろう)」

 

という、興味津々という気持ちが込められています。

 

 このように、同形の付加疑問が存在するいじょう、

 

 He’s a doctor, (    ) he?

 ア is  イ isn’t

 

で、「アかイか、正しいほうを選べ」という文法問題は成立しないですね。

 

 たかが付加疑問、という気持ちで書き始めましたが、されど付加疑問でした。

 少々疲れたので、このへんでペンを置く、いえ、キーボードを叩くのを止めます。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 


www.youtube.com